
というわけで、なんとなくtwitterの使い方が分かってきたので、なんとなくホームページを変えていました。トップページは静的なページの一枚ものにして、そこにtwitterのウィジェットを貼付けて更新記録を表示してもらうという感じに。あとは準備中の商品ブログのリンクを貼れば大丈夫じゃないかな。
各ページの直帰率を見ておそらく各店舗のインフォメーションが見られればいいのだと判断。ネットストアはメルマガでの集客が大半なので、トップページには視認性の高いECサイトの画像リンクを1個だけ。役割的には新しい情報がたえず流れているペラもんであればいいわけで、本格的なサイトをつくるというのではなく、あくまでインフォメーション。電子ペーパーみたいなノリです。
まあ、こういった感じにしたのも更新がめんどくさくなったからで(仕事なのに)、ECサイトの商品を入れ替えてメルマガ送って、さらにメインサイトも更新するとなると、イヤになります。MTで作っていたとはいえ、結局更新するのは自分なので疎かになってしまうわけです。作業的なものは積極的に省いていく方向で。
お金持ちのスポンサーがいるパン屋はFlashでビュンビュン動くサイトを作っているけど。ウチは全部僕が作らないといけないから、それもめんどくさい。しかし女王製菓のホームページは作らないとなあ。。。Flashでビュンビュン動くヤツ。
ナショナルデパートのトップページ
http://depa.jp