ちょっと思い出したので、
規模が小さくても20代で一発当てるという体験をしておくと、その後どんな事があっても完全に落ちぶれるということは無く、なんとなくやっていけるのではないかという気がしてます。
40代になると、上り調子の人と、完全に落ち目の人の分かれ目がくっきりと出てくるんですが、イケイケであろうとダメダメであろうと生きていかなくてはいけないので、まあ、やっていきましょう、というか、やらないと飯が食えないのでなんとかやっていかなくてはならないというのは誰しもそういうのありますよね。
普通にキャリアを重ねていきながら40代でちゃんとしたポストに乗っかって順調に言っている人というのが、まあ、うまくいった40代なのかなあと思います。
で、いろんな困難があって、ああ、もうダメだ、というところまで追い詰められても、どこからでもお金を稼いでくる能力というのがあれば、40代になって傍目で完全に詰んでいるような状況であっても、何故か楽しく仕事してて普通にしぶとく一発当てて涼しい顔をしている、という人もいますね。
かたや、40代で本当に詰んでしまい、にっちもさっちもいかない状況に追い込まれて、再起を図るも心を病んでしまう人もいます。いわゆる再起不能というやつです。
失敗からは学べない
最近なにかで読んだのですが、失敗から学ぶよりも成功体験からしか学べないよね、という言及があって、ああ、それすごく分かると思いました。
どういうことかというと、何度失敗しても成功のプロセスというのは見えてこないので、一度は何でも良いから「成功した〜」という体験を身に付けておくと気が楽になるということです。
まあ成功と言っても、その人それぞれに感じ方が違うと思うので、思ったことが思うように運んだとか、思ったよりも、思った以上に稼いだ程度でもいいと思います。成功と書くと大袈裟かもしれないので、成功は大きな成功から小さな成功まであると思うので、「うまくいった体験」程度の意味で使っています。
うまくいかない、失敗してしまうときは、そもそもの着想が間違っていたとかいうのもあると思いますが、失敗の方に引きずられていくというのも多くあります。気が付かないうちに失敗するパターンに嵌っていく感じですね。
もし、失敗の経験しか無い人は何かの選択を迫られたときに、失敗しなさそうな選択肢を選ぶという、消去法しか持っていないのでなかなか前進しづらいんですよね。そういう人よりは、過去の成功体験を通して選択肢を増やしてより上手くいく方法に近づけるという成功体験を元にしたポジティブな考え方のほうが、成功の確立って上がるものです。
成功と失敗をきちんと認識しておく
とはいえ、若いときにちょっとうまくいった人も、歳を重ねるごとに落ち目になっていくという感じになることも多いです。わりとこれが厄介で、そういう人って、若いときにうまくいった経験をちゃんと自分の成功体験としてインデックスできていない人だと思うんですよ。自分はこんなもんじゃない、こんなことで浮かれてはいけない、という向上心のある人が必ずしも中年になっても向上し続けられるかというと、なかなかそれも一筋縄ではいかないのです。
たとえ小さなことでも成功は成功として認識して、自分の中のアーカイブに蓄積していつでも情報を取り出せるようにしておき、失敗は失敗としてちゃんと認識して参考程度に思い出すくらいが良いんじゃないかと思ったりします。
小さくても20代の成功体験は貴重だと思います。たくさんお金を稼いだでも良いでしょうし、たくさん仕事をしたでも良いでしょうし、友だちに恵まれたでも良いでしょうし、幸せな家庭を築いたでも良いと思います。
40代になって、不幸な思い出しか無いというのはとても悲しい状況なので、なるべく早めに自分を認めてあげる、自分の生き残っていく道はこうなのではないかという仮説を立てて、それを実行していく。そして20代、30代、40代と他の誰でもない自分の生き方というのを見出していくのだろうと思います。