疲れた〜。。。
久々のパン焼きで1週間はあっという間に過ぎました。
オープニングの初日以外は偶然通りがかったお客さんが大半で、昔たまにパンを買ってくれていた方や、前から気になってたという方も来てくださいました。ありがとうございます。
スゴい早い流れでセントラルキッチンをオープンさせたのですが、ここまでの経緯をちょっとまとめると、、、
セントラルキッチンまでの歩み
10月4日に都内にパン屋を出すと旧ブログで宣言。
都内にパン屋を出すことにしました。 | 「アイデアのスープ」
その後、10月25日に開催されるマルシェイベントに出店することを決め、10月17日に本ブログで発表。
マルシェイベント出店発表の翌日10月18日に岡山のセントラルキッチンに直売所をオープンすることを決めて、すぐさま本ブログで発表。このときはまだオープン日は発表してなかったっけ。
で、なんか知らないけど、ブログが勝手に炎上したので、それに乗じてセントラルキッチンオープンを発表。これが10月28日。
で、10月31日にセントラルキッチンをオープンさせた。
で、10月5日から焼き立てのグランパーニュをその日のうちに出荷するサービス「ナショナルデパート 毎日のお取り寄せ」をスタート。
最初に都内に店を出すと決めたのが10月4日、で、岡山で直売所を出すと決めたのが10月18日、その後2週間足らずの期間で準備をして、10月31日にオープン、そして通販の開始。という、この間1ヶ月も経っていないんだけど。なにこのスピード感。ハンパない。
告知というのはほとんどしてなくて、ブログで書いただけ、しかもブログのPVのウチ、岡山エリアのPVは全体の1.2%弱というすごいアウエー感の中で、勝手にお店を出して勝手にやっているという、この自分勝手さ。ハンパない。
お店は10年前と同じく、メイン客層は60代以上のご婦人方。自分の気に入ったものにはお金を惜しまない層がメインです。通販は以前の通販と同じく発送地域は近畿と関東で90%という感じです。一番弱点とされた岡山エリアの40代未満の女性にターゲットするためにマルシェに出したのですが、マルシェでナショナルデパートを知って、セントラルキッチンに来てくださったというお客さんもやはり60〜70代の方でした。
これが都内に店がある時だと、メインの客層は20〜40代の女性となるわけですが、先の炎上時にも書きましたが、ネットでの情報拡散が広がれば広がるほど、岡山エリアでのPVの占有率は下がるという傾向にあり、10万PVとしても岡山エリアがその1.2%であれば1,200人、そのうち来店に繋がるのが1%として12人、という感じなので、やはり岡山では弱いなあという感は否めません。
しかしその分、新しく始めたECが好調で、ここを伸ばして年内の都内出店に弾みをつけようという算段がつき、明日からもまた新しい企画を始めようと考えています。
11月9日の朝からは「月曜日のもったいない」というタイトルで、1週間の余剰在庫のアウトレット販売を行います。これは1,000から送料無料という業界初の試み。
お楽しみに。
では仕事に戻ります。