たとえばノベルティ(販促品)に10万円かけるとしよう。100円のものを1,000個なのか、1,000円のものを100個なのかはシチュエーションによります。
そのとき、あなたは10万円の予算で100円のものを1,000人に配るとか、1,000円のものを100人に配るという感覚でいると思う。
いやそうじゃない。
本当のノベルティというのは「総予算×1人」が効果測定の基準だと考えています。
ひとつがたった100円の予算で作られたものであっても、人を震えるほど感動させることができれば、それはすなわち価値の創造ということになるのです。
総額10万円かけて作られたノベルティによって、たった1人が感動して心を動かされた時、その効果は10万円×100人や、10万円×1,000人になりえます。
このノベルティの発想がブランドの根本、提供する付加価値なのではないかと。
そして、そこにはデザインが介在する余地があるのであり、また、デザインが必要とされる意味があるのです。